倍音とは?
音の個性を特徴づけている成分の事で、 基音の整数倍のものと非整数倍のものがあります。
邦楽には倍音を付加した発声が多く、総じてサビ声(寂声、錆声)
中央アジアのトゥバ共和国の倍音唱法ホーメイや、 モンゴルのホーミーなどに見られる喉唄の発声法と良く似た共通点 があります。
サビ声、さび音は「生命が枯れて朽ちてゆく、
三味線の「さわり」 は弦の倍音が良く鳴り響くように取り付けられたものです。
浪曲と倍音は切っても切れない関係性があるのです。
孝太郎は通常の浪曲に加えて、入門前に習得したホーメイや「 口琴」 などを入れ込んだ演目を倍音浪曲と称して口演しております。